2020'10.19.Mon
先週、メルカリで、タワシにとっては初めての楽器を買いました!
ネイティブアメリカンフルート(インディアンフルート 、ラブフルートとも)です。


素材はスペイン杉、レッドシダー、バーチ(カバ)などいろいろありますが、この楽器はウォルナット (クルミ)です。手にするとほどよい重みがあります。
吹き口の近くに、その名も「バード」という鳥の形の部品がありますが、たんなる装飾ではなく、これがないとまともに音が出ません!
表面は着色はせず、TungOil(桐油)という塗料でコーティングされてます。独特の良い香りがほんのりします。
元々は穴が、5つしかなく、いわゆるペンタトニック音階の音しか出せない笛でしたが、現在は西洋のポピュラーなど様々な曲も吹けるように6つ穴にした物が普及しています。
他の楽器の経験のない初心者でも簡単に音が出せ、演奏は極めて易しい、とされています。
実際タワシも楽器を手にしてすぐ、そこそこいい音が出せましたよ!
ただ、リコーダーやオカリナとは運指が違うので、リコーダー運指が身についた人にはアタマの切り替えがちょっと大変かも。(まだ切り替えできません。老化でアタマが固いからか?)
この楽器 本当に美しく、目の保養になります。うちに来てから、毎日2、3回は、ケースから出して眺めています。
また、本物の木ならではの感触、先程も書きましたが桐油の淡い芳香、そして深く柔らかい音。
ああ 今回は本当にいい買い物ができました!
近いうちに録音をお聴かせできたらいいと思っています。
そういえばそろそろヒロミチオカリナも届く頃かな〜 こっちもすごく楽しみ〜♡
ただ、最近このニューフェイスに心が奪われがちな上、左手薬指を怪我(4日前、仕事中に、紙=郵便物でざっくり切りました・涙)した影響もあってピアノがあまり弾けてません。もうすぐWEB発表会なのに〜。
ネイティブアメリカンフルート(インディアンフルート 、ラブフルートとも)です。


素材はスペイン杉、レッドシダー、バーチ(カバ)などいろいろありますが、この楽器はウォルナット (クルミ)です。手にするとほどよい重みがあります。
吹き口の近くに、その名も「バード」という鳥の形の部品がありますが、たんなる装飾ではなく、これがないとまともに音が出ません!
表面は着色はせず、TungOil(桐油)という塗料でコーティングされてます。独特の良い香りがほんのりします。
元々は穴が、5つしかなく、いわゆるペンタトニック音階の音しか出せない笛でしたが、現在は西洋のポピュラーなど様々な曲も吹けるように6つ穴にした物が普及しています。
他の楽器の経験のない初心者でも簡単に音が出せ、演奏は極めて易しい、とされています。
実際タワシも楽器を手にしてすぐ、そこそこいい音が出せましたよ!
ただ、リコーダーやオカリナとは運指が違うので、リコーダー運指が身についた人にはアタマの切り替えがちょっと大変かも。(まだ切り替えできません。老化でアタマが固いからか?)
この楽器 本当に美しく、目の保養になります。うちに来てから、毎日2、3回は、ケースから出して眺めています。
また、本物の木ならではの感触、先程も書きましたが桐油の淡い芳香、そして深く柔らかい音。
ああ 今回は本当にいい買い物ができました!
近いうちに録音をお聴かせできたらいいと思っています。
そういえばそろそろヒロミチオカリナも届く頃かな〜 こっちもすごく楽しみ〜♡
ただ、最近このニューフェイスに心が奪われがちな上、左手薬指を怪我(4日前、仕事中に、紙=郵便物でざっくり切りました・涙)した影響もあってピアノがあまり弾けてません。もうすぐWEB発表会なのに〜。
-
かつです
フルート、カワ(・∀・)イイ!!
横笛なのでしょうか?!吹くのが難しそうなのに早速音が出るなんてさすがです!
先日スタジオを借りて練習していたら隣からリコーダーの音が聴こえてきました♪
バルトークのルーマニア民俗舞曲でしたので私も(勝手に)参加させてもらおうか迷いました
(* ´艸`)クスクス
色々な楽器が出来て良いですね~
わたしも何か…リコーダーは苦手だったので、せいぜい鍵盤ハーモニカくらいです。。
2020/10/20(火) 11:04:37 | URL | [ 編集]