図書館から借りてきたJ.S.バッハの楽譜の中に
「初心者のための6つの小前奏曲」
という作品があり、やさしそうなタイトルに惹かれて(苦笑)、タワシも、早速何曲か弾いてみました。
(音楽の星座とおんそうずが終わってからにすればいのに、とか言わないで~)
特別有名でない曲集だと思いますが、シンプルで親しみやすく、しかもとてもバッハらしい小品集で、なかなか気に入りました。
解説には「教育用の曲集」とはっきり書いてあります。
レベル的にも、今のタワシでも頑張れば十分に手が届きそうな気がします。
バイエルに載っている、あの有名なト長調のメヌエットなどよりは、格段に難しいですけど。
(あ。ついでですが、あのメヌエットは本当はバッハの作品ではないようですね。
いわゆる「偽作」と言うヤツです。本当の作曲者はまったく無名の人という・・・
研究が進んで、大作曲家の作品だと思われていた曲が別人のものだと判明するケースは昔から結構ありますが、真相がわかるとちょっとさびしい気もしますね)
話を戻しますが、
この曲で難易度的にピッタリなタワシはやっぱり「初心者」なのね~。
しかし当時もこの程度弾けて「初心者」だったんですね。
本当にピアノを始めて間もない人が、これだけ弾ければなかなか立派なものだと思います。
当時の音楽レベルも結構高かったんですね。
どんな指導をしていたのだろう?厳しかったのかな?
一度タイムスリップしてバッハ先生の指導風景を見てみたい気がしますよね。
↓こんな曲です(3曲ずつ分けて収録)
Chiara Massini - J.S. Bach: 6 Kleine Pr醇Bludien, 1 - 3 BWV 933 - 935
Chiara Massini - J.S. Bach: 6 Kleine Pr醇Bludien, 4 - 6 BWV 936 - 938
「初心者のための6つの小前奏曲」
という作品があり、やさしそうなタイトルに惹かれて(苦笑)、タワシも、早速何曲か弾いてみました。
(音楽の星座とおんそうずが終わってからにすればいのに、とか言わないで~)
特別有名でない曲集だと思いますが、シンプルで親しみやすく、しかもとてもバッハらしい小品集で、なかなか気に入りました。
解説には「教育用の曲集」とはっきり書いてあります。
レベル的にも、今のタワシでも頑張れば十分に手が届きそうな気がします。
バイエルに載っている、あの有名なト長調のメヌエットなどよりは、格段に難しいですけど。
(あ。ついでですが、あのメヌエットは本当はバッハの作品ではないようですね。
いわゆる「偽作」と言うヤツです。本当の作曲者はまったく無名の人という・・・
研究が進んで、大作曲家の作品だと思われていた曲が別人のものだと判明するケースは昔から結構ありますが、真相がわかるとちょっとさびしい気もしますね)
話を戻しますが、
この曲で難易度的にピッタリなタワシはやっぱり「初心者」なのね~。
しかし当時もこの程度弾けて「初心者」だったんですね。
本当にピアノを始めて間もない人が、これだけ弾ければなかなか立派なものだと思います。
当時の音楽レベルも結構高かったんですね。
どんな指導をしていたのだろう?厳しかったのかな?
一度タイムスリップしてバッハ先生の指導風景を見てみたい気がしますよね。
↓こんな曲です(3曲ずつ分けて収録)
Chiara Massini - J.S. Bach: 6 Kleine Pr醇Bludien, 1 - 3 BWV 933 - 935
Chiara Massini - J.S. Bach: 6 Kleine Pr醇Bludien, 4 - 6 BWV 936 - 938