シューイチのネタ本としてもときどきお世話になっている、「こどものソナチネ」(田村宏編)から、ディアベリのソナチネ変ロ長調Op.168-4第1楽章を弾いてみました。
今回も土曜になってもシューイチの曲が決まっておらず、夜になってこの曲を引っ張り出してきて、急速解凍(笑)してみました。
解凍といってもタワシがレッスンでこの曲を習っていた当時(小2くらいだたtかな?)は、結局まともに弾けずじまいだったと思います。
それからウン十年の月日が流れ、亀の歩みとはいえさすがに当時に比べたら相当進歩したはずです・・・
「大人が弾くこどものソナチネ」として子供には出せない味わいが出せたらいいなあと目論むタワシでした。
でも・・・
そんなに甘くなかったです。
この本、本物のソナチネアルバムに入る前のいわゆる導入教材としての位置づけらしいのですが、それにしては難しいなあと感じました。
少なくとも、一夜漬けじゃさすがに無理すぎました。
いつもにも増してテイクを重ねたんですが、これで限界です。ミスタッチや音抜けやとっさの捏造、どうしてもなくなりません。
いちばんマシなのをアップしますが、できれば近いうちもっとまともな演奏と差し替えたいです。(何度もこう言いつつ、なかなか実行できてないのだが)
「楽しそうに弾いている(実際、楽しく弾いています)」のだけは伝わるといいな☆
それではどうぞ~♪
ソナチネ変ロ長調Op.168-4(第1楽章)(ディアベリ)
今回も土曜になってもシューイチの曲が決まっておらず、夜になってこの曲を引っ張り出してきて、急速解凍(笑)してみました。
解凍といってもタワシがレッスンでこの曲を習っていた当時(小2くらいだたtかな?)は、結局まともに弾けずじまいだったと思います。
それからウン十年の月日が流れ、亀の歩みとはいえさすがに当時に比べたら相当進歩したはずです・・・
「大人が弾くこどものソナチネ」として子供には出せない味わいが出せたらいいなあと目論むタワシでした。
でも・・・
そんなに甘くなかったです。
この本、本物のソナチネアルバムに入る前のいわゆる導入教材としての位置づけらしいのですが、それにしては難しいなあと感じました。
少なくとも、一夜漬けじゃさすがに無理すぎました。
いつもにも増してテイクを重ねたんですが、これで限界です。ミスタッチや音抜けやとっさの捏造、どうしてもなくなりません。
いちばんマシなのをアップしますが、できれば近いうちもっとまともな演奏と差し替えたいです。(何度もこう言いつつ、なかなか実行できてないのだが)
「楽しそうに弾いている(実際、楽しく弾いています)」のだけは伝わるといいな☆
それではどうぞ~♪
ソナチネ変ロ長調Op.168-4(第1楽章)(ディアベリ)