前記事で話題に上った、グラナドスのスペイン舞曲第1番。
「ガランテ」または「メヌエット」というタイトルがついていますが、どちらも作曲者自身によるものではないそうです。
ガランテ(galante)は音楽用語では「優雅に、優美に」という意味ですが、それにしてはずいぶん力強、くまた「野趣」といってもいいような味わいを感じさせる曲だと思います。
ところでgalanteには「色好みの. 女たらしの」という意味もあるそうです。参考までに~笑
メヌエットのほうも、この曲のタイトルとしては正直言ってあまりピンときませんが・・・
時代により地域によって、メヌエットといってもいろいろんな性格、カラーのものがあるのでしょうね。
冒頭の約1ページを録音してみました。
まだまだつたない演奏ですが、いかにもスペインらしい特徴あるリズムをだいぶそれっぽく弾けるようにはなってきたと感じていますが・・・どうでしょうかねぇ?
http://blog-imgs-84.fc2.com/w/a/t/watashiwatawashi/2016040100144896c.mp3
ヒャー!!素敵です~~!!タワシさん!!
小曲なのにもかかわらず、華やかでダイナミックで何かの幕開けなイメージの曲ですね~(^^)
「これから楽しい舞踏会の始まりですよ~」
というワクワク感を感じました(^^)
発表会でこの曲を最初に弾いて、次にもう1曲弾くといいかも~、なんてちょっと考えてみました♪
タワシさん こんばんは^^
わぉ!カッコいいです!いいな~
タワシさんの舞曲は素敵です♪
この先どんな風に展開していくのだろう?ってワクワクしましたよ~!
由美さんありがとうございます!やっとこさここまで弾けるようになりました。
早く全曲アップできるようがんばりますね!
もともと短い曲なのにその一部分だけのアップで失礼しました~
私は、素朴でエネルギッシュな、田舎の踊りを考えていたのですが、
>「これから楽しい舞踏会の始まりですよ~」
いわれてみれば確かにそんな感じもしますよね。
ワクワク感 感じていただけたのなら嬉しいです。
>発表会でこの曲を最初に弾いて、次にもう1曲弾くといいかも~、なんてちょっと考えてみました♪
華やかで、技巧的で、規模も大きいワルツとかを鮮やかに弾けたらそれもいいでしょうね。弾けないけど・・・涙
>タワシさんの舞曲は素敵です♪
WAO~ほんとですか~!?舞曲大好きな私にとって、何よりのほめ言葉です。
そんなこといわれると調子に乗ってこれからもどんどん舞曲を投入すると思いますので、今後ともお付き合いくださいませ。
この曲が、全12曲あるグラナドスのスペイン舞曲集の第1曲目なのですが、聴く人にワクワク感を与える出だしは、やっぱり曲集全体のオープニングも意識してますよね。この第1曲自体は規模も小さくすぐに終わるのですが プレリュード的な役割もあるのかもしれません。
この曲も良いですね~ 私、スペイン風な音楽、密かに好きなのかもしれないなって思いました。galanteは「女たらしな」ですかw この堂々とした広がる感じ、確かにそういう風にイメージできないこともないですねw
こちらにもコメントどうもです~
>私、スペイン風な音楽、密かに好きなのかもしれないなって思いました
うんうん。好きなんだと思いますよ。アンダルーサのときもものすごく反応ありましたものね(笑)アルベニスとかグラナドスとか自分でも弾いてみたらどうですか?
galante、音楽用語的には優美にとか優雅にとかいう訳語しかないんですよね。でもそれにしては堂々として力強い曲想ですよね~
もっとも「女たらし(ふう)に」なんて音楽用語があったとしたら、具体的にどうやって弾いたらいいのかわかりませんよね(爆)
コメントの投稿